|
|
重要文化財岩科学校。
なまこ壁や瓦屋根などの日本建築にバルコニーなどの洋風建築をミックスさせた、モダンな伊豆最古の小学校だそうです。
隣は現代の小学校があり、歴史を感じさせてくれます。
小学校から聞こえてくる「長八さんの歌」(?)は必聴。
入場料は300円ですので、ぜひ一度は入場して、その素晴らしい木造建築を堪能してください。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
桜の頃に撮影。
見れば見るほど「清い」建物です。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
敷地内にこれまた古風な建物が…。
実はここ売店なんです。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
レトロな遊び道具が置かれていました。
演出でしょうか?
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
岩科学校の隣には、やはりこれまた趣きのあるお寺がありました。
ソテツ(フェニックス?)の葉が、ここでも和洋折衷の様式です。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
場所を移しまして松崎町内にあります長八美術館です。
入江長八という左官職人の作品が展示されています。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
ここも江戸の漆喰建築と21世紀の現代建築の融合、ということで、世界的に注目すべき建築物だといいます。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
このアングルから見ると、キリシャ神殿のようにも見えてきます。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
長八美術館に隣接するのがここ地中海風レストラン「カサ・エストレリータ」
ガラスとコンクリートによる造形は、現代美術館のような佇まいです。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
港の方を散策してみましょう。
びっしりと蔦で覆われた、年季を感じさせる倉庫。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
松崎町には、魅力的な橋がたくさんあります。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
その代表が、このときわ大橋。
漆喰造りのモダンな橋。
ドラマ、「セカチュウ」でも何度も登場しました。
CanonEOSKissデジタルN |
|
|
|
|
|
|
|
那珂川沿いを歩いていますと、このような倉が普通にあります。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
桜となまこ壁。
何十年と変わらないこの街角。
これから何十年も変わらないでいて欲しいです。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
ときわ大橋のすぐ隣に明治商家中瀬邸があります。
松崎町内観光のハイライト。
明治初期、呉服商家として建てられたなまこ壁の中瀬邸は、松崎文化の象徴的建物です。
なお、入場料は100円。喫茶コーナーもあるようです。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
その中瀬邸のすぐ脇では人力車が観光案内をしてくれます。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
ときわ大橋を行く人力車。
おばちゃんも心なしかはしゃいでいるように見えます。
どういう案内をしてくれるのでしょう?
興味津々です。
P.S この人力車の方から励ましのメールをいただきました!感激です。ありがとうございました。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
着物が似合いそうな建物です。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
中瀬邸の前に建つ時計塔。
これも見れば見るほどモダンなものです。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
いつの間にか時計台が塗り替えてありました。
これには賛否両論あるようです |
|
|
|
|
|
この時計塔に13時という文字があるとは知りませんでした。
前の写真を見てみると、確かに…。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
時計塔の中に入って、天井を見てみますと、このようなアートが施されております。
中央の鳥は火の鳥でしょうか。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
職員の方が窓を拭いておりました。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
映画「つぐみ」の舞台ともなった民宿「梶寅」
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
牧瀬里穂主演、吉本ばなな原作の「つぐみ」は、松崎町が舞台です。
Takuもこの文庫本を持っていて、昨年病院の待合室で時間つぶしに何年ぶりかで読んでみました。
吉本ばななの文章は読みやすく、品があって、夏の海辺の町・松崎の情景描写が素晴らしいです。
センター試験にも出たそうです。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
民宿「梶寅」の斜め向かい、豊崎ホテルの向かいにある有名店「民芸茶房」
赤い帽子をかぶった名物おばちゃんがいます。
刺身定食がお勧め。
しかし、ここの隠れたお勧め品はコーヒー。
地下500メートルから汲み上げた井戸水で入れています。
コーヒーにキビナゴの干物のつけ合わせがご愛嬌。
CASIO QV−2900UX |
|
|
|
|
|
静岡銀行や東海バスのある交差点を海の方に曲がりますと、左手に三角屋根の可愛らしいお店があります。
松崎老舗の和風パスタ屋さんの「小麦亭」です。
CanonEOSkissデジタルN |
|
|
|
|
|
2004年の夏にテレビ放映された「世界の中心で、愛をさけぶ」
主人公サクが悩んでいるシーンがここで撮影されました。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
晴れた5月の海水浴場。
波が来た時を狙ってシャッターを切ります。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
スタイルのよいおかあさんが息子とお散歩。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
再び街中へと戻ります。
中瀬邸とともに松崎観光の要、なまこ壁通り。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
お金持ちの家の象徴なんですね。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
ここでポートレート撮影をしてみたいです。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
手前に咲く花壇と一緒に収めてみました。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
薬学界の権威だそうです。
自転車や鉢植えが、普通の家という感じです。
CanonパワーショットPro1 |
|
|
|
|
|
|
|
ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」の世界
そのままに松崎町内を自転車で駆け巡っていた二人。
|
|
|
|
|
|
こちらはもう少し大人のセカチュウファン。
気分は緒形直人さんと桜井幸子さんでしょうか? |
|
|
|
|
|
次から次へとセカチュウ・カップルが現れます。
こちらは女性がひざまくらされていました(#・・#) |
|
|
|
|
|
今、セカチュウファンの聖域、赤灯台に陽が沈もうとしています。 |
|
|
|
|
|
|